TOPへ

リハビリテーション科

リハビリテーション科の特徴

一関市でリハビリなら当院へ

痛みを緩和して、健康で快適な生活を送りましょう

当院では患者さんが日常生活をスムーズに送れるようにするため、痛みを軽減させる物理療法と、痛みが起きている部位の負担を軽くする運動療法を並行して行っております。

理学療法士が痛みに関するお悩みをお聞きし、一人ひとりに合った指導と施術を提供していきます。
リハビリテーションを保険適用で受けられるほか、腰痛や膝の痛み、手術後の治療も対応可能です。お気軽にご相談ください。

菅原院長よりメッセージ

私たちが地域の皆さまへリハビリを提供する際、理学療法士の先生方と共有している目標があります。それは「痛みがなくなったら終わり、ではなく、ケガをする以前よりも良い状態まで患者さんの運動機能を改善すること」です。
 
たとえばスポーツをされる方が捻挫や骨折などのケガをおい、当院でリハビリテーションを受ける際には、ケガをする前よりも身体のパフォーマンスが高まった状態になることが理想的です。

そのために必要なのは、ケガの背景にあるリスク要因をわかりやすく丁寧にお伝えし、再び故障を繰り返さないように予防を目的としたリハビリを行うことが大切です。

保護者の方へ

当院にもスポーツに励む学生さんがたくさんご来院されますが、お子さんがスポーツ外傷を負うケースの多くは、練習のやりすぎや、身体が硬いことが原因で起こります。そのため、同じようなケガを繰り返さないようにするためには、外傷の治療だけでなく筋力強化や身体を柔軟にするためのリハビリが必要不可欠です。

スポーツの低年齢化が進んでいる中で、年齢に見合った練習量というのは非常に大切です。身体ができていない頃から過度に運動すると、やはりどこかを痛めてしまいます。こうした体づくりも含めて、ケガの予防のために今後スポーツとどう向き合っていけばよいか、親御さんへの啓発にも力を入れています。保護者の方々と二人三脚で、お子さんの成長を見守っていくことができれば幸いです。

運動療法

動くことで障害や疾患の症状の改善・予防を目指す

運動療法では、患者さんの状態に合わせた筋力強化やストレッチ、関節運動などをご提供しています。治療の効果を持続させ、かつ再発する確率を減らすには、こまめにリハビリテーションを行っていく必要があります。

そもそも体の痛みは、脳が体を守るために出すセンサーのような役割を持っています。その原因としては、痛みを感じる部位に原因があるケースと、痛みを感じる部位とその原因となる部位が異なるケースがあります。

かつては身体機能(痛みのある部位)に特化した治療が行われていましたが、近年では国内外でより幅広い観点を用いたリハビリテーションが主流になっています。当院でもそれに則ったリハビリを行った上で、患者さんの心理状態や社会生活でのポジション、普段の生活環境などにも配慮しながら治療のアドバイスを行っています。

ご自身も積極的に治療に関わっていただく事が重要

当院のモットーは、患者さんが積極的に関われるような治療です。そのために、ご自宅でも気軽にできるトレーニングやストレッチ、再発を防ぐための生活習慣などをわかりやすく丁寧に指導します。

痛みに関するお悩みを一緒に解消していきませんか?

運動器のリハビリテーション治療

運動器のリハビリテーション治療は幅広い疾患に対応しており、多くの役割を担っています。具体的な対応疾患としては、慢性疾患(肩こり・腰痛・膝痛など)、骨折やスポーツ外傷の痛み、手術後の痛みが挙げられます。

慢性疾患の場合は、リハビリテーションによって筋力や関節の可動域を高め、日常生活における動作の向上、痛みの改善を目指します。スポーツ外傷の場合は、スポーツ活動へ復帰を目指すとともに、よりハイレベルな動きができることを目的としています。

また、手術後の場合は一日も早く機能を向上させることを目標にリハビリテーションを行っていきます。

ロコモティブシンドロームの予防

介護状態の予防方法や健康寿命を延ばすための対策としてロコモティブシンドロームにまつわる情報などを患者さんにわかりやすく発信することも、リハビリテーション治療の大切な役割です。

ロコモシンドロームとは、骨や関節などの運動器に障害が起こり、歩行や立位といった移動機能が低下した状態になることです。当院では、地域の人々の健康寿命を延ばすため、予防の啓発に積極的に取り組んでいます。

物理療法

痛みの緩和・リラグゼーション効果・運動療法の準備に

物理療法とは、病気や怪我の治療に物理的なエネルギー(電気、光線、超音波、温水や冷水など)を使用する治療法です。

適切な物理療法によって痛みを和らげたり、リラクゼーションを促進したり、腫れや血流の問題を改善することができるため、運動療法の準備としても使用することがあります。

物理療法の種類と目的

温熱療法

患部を温めることで、筋肉や軟部組織の緊張を和らげ、血流を改善します。痛みを軽減や精神的なリラックス効果も期待されます。

電気刺激

治療的電気刺激(TES)、経皮的電気神経刺激(TENS)、機能的電気刺激(FES)など、様々な種類があります。主にTESは筋収縮を促し筋力を強化、TENSは痛みの軽減、FESは特定の筋肉活動を促進するために用いられます。

超音波

組織の柔軟性の改善、痛みの軽減、温熱効果による血流の改善など、幅広い効果が期待できます。その他、炎症の治癒促進や浮腫の軽減などの非温熱効果があります。

光線療法(レーザー)

特定の部位に対する非温熱効果が高く、痛みの軽減や創傷治癒に効果的です。

牽引療法

椎間孔や椎間関節を広げて神経根の圧迫を軽減し、周囲の軟部組織の伸張やマッサージにより循環を改善し、痛みを和らげる目的があります。